「お酒と運動の関係~ジョギング体験編~」
こんばんは
エアロバイクトレーニング 有酸素運動専門店の店長です。
ご機嫌いかがでしょう?
エアロバイクトレーニングの通販ショップを店長をやりながら、
本日は、いい天気でしたので、ジョギングをしておりました。
これも私の趣味の一つなのでお許しを!!
実は昨日、飲み会がありました。いつもならバリバリの二日酔いのパターンが
多いのですが、昨日は少しお酒を我慢。3時間半の飲み会の残り一時間は
お酒を控え、水とお茶を飲んでおりました。周りからは、非難轟々でしたが(ごめん)
ちなみにお酒の量は、生中1杯と焼酎お湯割り3杯程度。
さて、控えたおかげで、二日酔いもなく出勤。
いつもより早めに帰宅し、ジョギングを開始しました。
二日酔い明けのジョギングに比べ、前半は息は上がりません。
後半は息が上がるものの、足は軽い感じです。
5kmのタイムはほぼ通常通りでした。
前日に飲まない時と比べると、多少タイムが落ちる程度。
お酒は疲れがたまるのでしょうかね。
飲み過ぎは、仕事にも支障をきたすので、ほどほどに!!
でも、お酒はやめれまへん。
それでは、またお会いしましょう!!
こんばんは
エアロバイクトレーニング 有酸素運動専門店の店長です。
ご機嫌いかがでしょう?
エアロバイクトレーニングの通販ショップを店長をやりながら、
本日は、いい天気でしたので、ジョギングをしておりました。
これも私の趣味の一つなのでお許しを!!
実は昨日、飲み会がありました。いつもならバリバリの二日酔いのパターンが
多いのですが、昨日は少しお酒を我慢。3時間半の飲み会の残り一時間は
お酒を控え、水とお茶を飲んでおりました。周りからは、非難轟々でしたが(ごめん)
ちなみにお酒の量は、生中1杯と焼酎お湯割り3杯程度。
さて、控えたおかげで、二日酔いもなく出勤。
いつもより早めに帰宅し、ジョギングを開始しました。
二日酔い明けのジョギングに比べ、前半は息は上がりません。
後半は息が上がるものの、足は軽い感じです。
5kmのタイムはほぼ通常通りでした。
前日に飲まない時と比べると、多少タイムが落ちる程度。
お酒は疲れがたまるのでしょうかね。
飲み過ぎは、仕事にも支障をきたすので、ほどほどに!!
でも、お酒はやめれまへん。
それでは、またお会いしましょう!!
PR
「エアロバイクトレーニングについて~6回目 飲酒と運動について~」
こんばんは
有酸素運動専門店の店長でございます。
きのう、とりあえずエアロバイクトレーニングについては最終回と言っていながら、
本日も投稿。ちょっと気になった事がありましたので、投稿しました。
この時期、忘年会や親睦会など、飲酒する機会が多いですよね。
そこで、私が疑問に思っていた、飲酒翌日の運動はなぜきついのか?
少し調べてみました。
どうも肝臓も関係しているようです。
肝臓の機能は、
①肝臓細胞のミトコンドリアはATPというエネルギーを作り出している。
②過剰運動等で発生するアンモニアやアルコール摂取でアセトアルデヒドといった
有害物質の無毒処理をしている等・・・
飲酒した場合・・・
エネルギーであるATPの産生を妨げる物質はアンモニアとアセトアルデヒド。アルコールを分解する過程で作り出される中間物質物質です。
アセトアルデヒドは、身体に悪影響を及ぼす物質で、細胞をキズつけてしまいます。
これによって、ミトコンドリアをはじめとする細胞の機能が低下すると考えられます。
このように、アセトアルデヒドもエネルギーの産生を阻害し、疲労をまねく可能性があります。
つまり、弱った肝臓でエネルギーが効率よく生産されないために、疲れている状態だったようです。
特に試合前は控えたほうがいいでしょうね。
そういえば、フェンシングのオリンピック選手で太田選手がいましたが、
半年前ぐらいから、禁酒状態であったと聞いたことがあります。
一般人の私たちはそこまで考える必要はないかもしれませんが
エアロバイクトレーニングを続けるには、飲みすぎないように注意したほうが、良いかもしれません。
では、またお会いしましょう。
こんばんは
有酸素運動専門店の店長でございます。
きのう、とりあえずエアロバイクトレーニングについては最終回と言っていながら、
本日も投稿。ちょっと気になった事がありましたので、投稿しました。
この時期、忘年会や親睦会など、飲酒する機会が多いですよね。
そこで、私が疑問に思っていた、飲酒翌日の運動はなぜきついのか?
少し調べてみました。
どうも肝臓も関係しているようです。
肝臓の機能は、
①肝臓細胞のミトコンドリアはATPというエネルギーを作り出している。
②過剰運動等で発生するアンモニアやアルコール摂取でアセトアルデヒドといった
有害物質の無毒処理をしている等・・・
飲酒した場合・・・
エネルギーであるATPの産生を妨げる物質はアンモニアとアセトアルデヒド。アルコールを分解する過程で作り出される中間物質物質です。
アセトアルデヒドは、身体に悪影響を及ぼす物質で、細胞をキズつけてしまいます。
これによって、ミトコンドリアをはじめとする細胞の機能が低下すると考えられます。
このように、アセトアルデヒドもエネルギーの産生を阻害し、疲労をまねく可能性があります。
つまり、弱った肝臓でエネルギーが効率よく生産されないために、疲れている状態だったようです。
特に試合前は控えたほうがいいでしょうね。
そういえば、フェンシングのオリンピック選手で太田選手がいましたが、
半年前ぐらいから、禁酒状態であったと聞いたことがあります。
一般人の私たちはそこまで考える必要はないかもしれませんが
エアロバイクトレーニングを続けるには、飲みすぎないように注意したほうが、良いかもしれません。
では、またお会いしましょう。
「エアロバイクトレーニングについて~5回目 とりあえず最終回~」
こんにちは
有酸素運動専門店の店長です。
さて、前回は店長のトレーニングの紹介をしましたが、
今日は、最後なので、サイクルトレーニングのいいところをご紹介。
是非、参考にしてください。
☆エアロバイクレーニングの長所☆
①足腰への負担が少ない。
②負荷の調整が可能で自分に合わせる事が出来る。
一定負荷で長時間の運動が可能なので、有効な有酸素運動ができる。
③エアロバイクであれば、天候に左右される事なく、トレーニングが可能。
☆エアロバイクトレーニングの短所☆
①消費カロリーが比較的低い。
②室内で行う際は、景色に変化がなく飽きてしまう。
③騒音。
エアロバイクトレーニングだけでは、思ったほどトレーニング効果が出にくいと思います。
ジョギング、筋トレを織り交ぜることで、一層、トレーニング効果を得る事が出来ると
考えます。是非、参考にしてみて下さい。
とりあえず今回は最終回ですが、
有酸素運動専門店の情報や店長の日記も随時UPしていきます。
今後もお楽しみに!
こんにちは
有酸素運動専門店の店長です。
さて、前回は店長のトレーニングの紹介をしましたが、
今日は、最後なので、サイクルトレーニングのいいところをご紹介。
是非、参考にしてください。
☆エアロバイクレーニングの長所☆
①足腰への負担が少ない。
②負荷の調整が可能で自分に合わせる事が出来る。
一定負荷で長時間の運動が可能なので、有効な有酸素運動ができる。
③エアロバイクであれば、天候に左右される事なく、トレーニングが可能。
☆エアロバイクトレーニングの短所☆
①消費カロリーが比較的低い。
②室内で行う際は、景色に変化がなく飽きてしまう。
③騒音。
エアロバイクトレーニングだけでは、思ったほどトレーニング効果が出にくいと思います。
ジョギング、筋トレを織り交ぜることで、一層、トレーニング効果を得る事が出来ると
考えます。是非、参考にしてみて下さい。
とりあえず今回は最終回ですが、
有酸素運動専門店の情報や店長の日記も随時UPしていきます。
今後もお楽しみに!
「エアロバイクトレーニングについて~4回目~」
こんにちは
有酸素運動専門店の店長です。
いかがお過ごしでしょうか。
前回は、ジョギングと自転車のちょっとした比較をしましたが、
今回は、店長のトレーニングを状況別に少し紹介します。
1、平日早朝のトレーニングの場合。
①ストレッチ
②筋トレ(腹筋、背筋、スクワット)この筋トレは、筋肉への刺激が目的。
③ジョギングを5km~6km
④クールダウン(ストレッチ)
2、平日昼間または夜間のトレーニングの場合。
①ストレッチ
②筋トレ(腹筋、背筋、腕立て、スクワット等)
③坂道ダッシュ30m×5本のインターバル(止まらない)
④5km~7kmのジョギング
⑤クールダウン(ストレッチ)
3、時間が取れる休日(土・日・祝)の午前中
ロードバイクに乗る。
①ストレッチ
②筋トレ(腹筋、背筋、スクワット)筋肉への刺激入れ。
③ロードバイクで
普通:50~70km
調子がいい時:100km~110kmくらい
4、休日の午後
バスケと家族サービス。
これは毎日はしていません。
これを組み合わせて、週に3回くらい上記運動が出来れば思ってます。
なぜ、毎日はやらないか・・・それは辛いからです。
あと、ある程度の休息日入れないと、怪我をしますので。
実は、これから冬場にかけては、ロードバイクに乗れない日々が多くなりますので
ここで、エアロバイクトレーニングの登場と考えてます。
私にとっては、今後の検討課題です。
では、またお会いしましょう。
こんにちは
有酸素運動専門店の店長です。
いかがお過ごしでしょうか。
前回は、ジョギングと自転車のちょっとした比較をしましたが、
今回は、店長のトレーニングを状況別に少し紹介します。
1、平日早朝のトレーニングの場合。
①ストレッチ
②筋トレ(腹筋、背筋、スクワット)この筋トレは、筋肉への刺激が目的。
③ジョギングを5km~6km
④クールダウン(ストレッチ)
2、平日昼間または夜間のトレーニングの場合。
①ストレッチ
②筋トレ(腹筋、背筋、腕立て、スクワット等)
③坂道ダッシュ30m×5本のインターバル(止まらない)
④5km~7kmのジョギング
⑤クールダウン(ストレッチ)
3、時間が取れる休日(土・日・祝)の午前中
ロードバイクに乗る。
①ストレッチ
②筋トレ(腹筋、背筋、スクワット)筋肉への刺激入れ。
③ロードバイクで
普通:50~70km
調子がいい時:100km~110kmくらい
4、休日の午後
バスケと家族サービス。
これは毎日はしていません。
これを組み合わせて、週に3回くらい上記運動が出来れば思ってます。
なぜ、毎日はやらないか・・・それは辛いからです。
あと、ある程度の休息日入れないと、怪我をしますので。
実は、これから冬場にかけては、ロードバイクに乗れない日々が多くなりますので
ここで、エアロバイクトレーニングの登場と考えてます。
私にとっては、今後の検討課題です。
では、またお会いしましょう。
「エアロバイクトレーニングについて~3回目~」
こんばんは
有酸素運動専門店 アッキ―です。
前回は、自転車の消費カロリーについて書きましたが、
今日は、ジョギングと自転車の消費カロリーについて書いてみます。
今回、参考にしたのは、JogNoteのアプリです。
・ジョグの距離:5.2km
・時間:約26分
・消費カロリーは、316kcal。
JogNoteアプリで自転車でも計測してみました。
・距離:16.6km
・時間:約36分
・消費カロリー:284kcal
このように比較すると、ジョギングのほうがカロリー消費という意味では
軍配が上がります。
トレーニングでもう一つ重要なのが、怪我のリスク。
怪我をすると、トレーニングができませんかね。
私が感じる部分は、ジョギングのほうが足腰への負担が大きいと感じます。
ですので、長時間は出来ません。(体力もないので)
自転車の場合、体への負担は少ないので、長時間の運動が可能です。
100km(約5時間)乗ることも、体力のない私でも出来ましたから。
運動できる時間や天候と相談しながら、ジョギングとエアロバイクを上手に
組み合わせれば、いいトレーニングが出来ると思います。
では、またお会いしましょう。
こんばんは
有酸素運動専門店 アッキ―です。
前回は、自転車の消費カロリーについて書きましたが、
今日は、ジョギングと自転車の消費カロリーについて書いてみます。
今回、参考にしたのは、JogNoteのアプリです。
・ジョグの距離:5.2km
・時間:約26分
・消費カロリーは、316kcal。
JogNoteアプリで自転車でも計測してみました。
・距離:16.6km
・時間:約36分
・消費カロリー:284kcal
このように比較すると、ジョギングのほうがカロリー消費という意味では
軍配が上がります。
トレーニングでもう一つ重要なのが、怪我のリスク。
怪我をすると、トレーニングができませんかね。
私が感じる部分は、ジョギングのほうが足腰への負担が大きいと感じます。
ですので、長時間は出来ません。(体力もないので)
自転車の場合、体への負担は少ないので、長時間の運動が可能です。
100km(約5時間)乗ることも、体力のない私でも出来ましたから。
運動できる時間や天候と相談しながら、ジョギングとエアロバイクを上手に
組み合わせれば、いいトレーニングが出来ると思います。
では、またお会いしましょう。